一歩先んじた情報収集が勝ち残り企業の条件。
機先を制する経営情報源として「ワンポイント動画」をぜひご活用下さい。
全てのワンポイント動画一覧
絞り込みをする
労使関係の変化と雇用契約の重要性
労働使用関係の変更や雇用契約に関する基本的な法の知識を解説しています。
メイントピックとして、退職代行への対応、契約の重要性、残業代や契約解除のルールを取り上げています。

中小企業の平均年収/規模別・年齢別
この動画は、中小企業の年収について、規模別や年齢別に詳しく解説しています。
従業員数や資本金の異なる企業が、どのように年収に影響を与えるかをグラフで示し、特に50代にピークが来る傾向が見られます。
従業員10名未満の小規模企業では年収が低く、年齢が上がるにつれて増える一方、30名以上の企業では年収がさらに高いことが分かります。また、個人事業と法人を比較すると、法人の平均年収が1.5倍高いという差があり、企業規模に応じた年収の違いも解説しています。
この情報は、中小企業の経営者が賃金設定や給与交渉の際に参考にできる内容となっています。動画は賃上げの継続に触れ、今後の動向についても関連付けて解説しています。

中小企業の平均年収はどのくらい?令和5年版
この動画では、中小企業の年収について、民間給与実態統計調査を基に詳しく解説されています。2023年の総平均年収は460万円で、47歳が平均年齢、勤続年数は12.5年でした。
正規・非正規別の年収格差は大きく、正規社員とそれ以外では倍以上の違いがあることがわかります。また、企業規模が大きくなるほど年収が増加し、年齢や勤続年数が若干短くなる傾向が見られます。女性の年収は男性に比べて伸びが鈍く、その原因として非正規雇用の増加や出産・育児によるキャリア中断が影響しています。現在の賃金上昇率は期待を下回り、賃金引き上げは今後も続く見込みです。

【週刊ヒロキ通信】今月の一冊㊾
わかりやすい講義が有名で、様々な肩書を持つ髙野裕
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスでお伝えする「週刊ヒロキ通信」
毎週書籍紹介「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスで
髙野ヒロキの全てを毎週お伝えするというコーナーです。
参考図書 「罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法」 著/小林祐児 集英社インタ―ナショナル 2024年刊
若手にとって管理職は「罰ゲーム」のように映り、役職に対する魅力が低下しています。
現代の企業では、管理職が自らもプレイヤーとしてかなり働きがちであり、劣位を育てる時間や余裕が減少していることが問題視されています。
管理職には「今あることだけでなく、将来を見据えて周囲と協力し合い、誰かが働くために」ということが重要だと思っています。
過去に自分が受けた支援を次世代へ返す役割も持っており、これが実現できると個人も組織も成長できるでしょう。
管理職が自分の考え方を変えることで、より良い職場環境と人材育成ができると思います。

【週刊ヒロキ通信】今月の一枚㊺
わかりやすい講義が有名で、様々な肩書を持つ髙野裕が
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスでお伝えする「週刊ヒロキ通信」
自身が撮った写真を毎月数枚ピックアップして、その写真にからめてお話します。
0:03 雨に煙る 皇居
0:42 上賀茂神社
1:57 下鴨神社
2:45 忍者の住む(京都駅)
3:31 帽子の男
4:05 ラーメン ダシ仕込み
5:22 日本のホテル
7:12 新潟大学にて講義

企業のチカラ 株式会社エステーリンク
今回のゲスト㈱エステーリンク様は、精密機械加工、レーザー切断、バリ取り・集塵機の製造を専門としており、ステンレス加工のノウハウと小ロット多品種生産への対応力に定評があります。
従業員間のコミュニケーションとコラボレーションは、高品質な製品を生み出す鍵と考えられています。
2023年に50周年を迎えたエステーリンク様のチカラをお聞きしました。
司会進行 パートナーズプロジェクト税理士法人 代表パートナー 藤井英雄氏
ゲスト 株式会社エステーリンク 代表取締役 齋藤隆範氏
番組制作:エヌ・シィ・ティ

【週刊ヒロキ通信】今月の一冊㊽
わかりやすい講義が有名で、様々な肩書を持つ髙野裕
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスでお伝えする「週刊ヒロキ通信」
毎週書籍紹介「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスで
髙野ヒロキの全てを毎週お伝えするというコーナーです。
参考図書 「税金の世界史」 著/ドミニク・フリスビー 翻訳/中島由華 河出書房新社 2021年刊

若者の採用・定着をサポート<ユースエール認定>_
ユースエール認定制度は、若者が働きやすく成長できる企業を国が認定する制度です。厚生労働大臣が、若者の採用と定着を促進するために企業を認定し、ハローワークでのPRや専用面接会への参加などのメリットがあります。主な基準は、中小企業であること、労働法違反がないこと、新卒者の内定取り消しがないことなどが挙げられます。離職率や残業時間、育児休暇の取得率などの基準を満たすことで、認定を受けることができます。

事業承継の新たなステージ~成長のチャンスと後継者育成の戦略
事業承継は新たなステージに入り、成長のきっかけとして重要視されています。
後継者が見つからない場合、自分の分身を探すのではなく、後継者の得意分野に合わせた一部承継や他者に任せることも視野に入れるべきです。
また、事業承継を機に事業再構築に取り組む企業も増えており、組織全体の活性化が見られます。
国は事業承継やM&Aを通じて生産性向上を支援し、経営者の自己改革を求めています。
後継者育成と「右腕人材」「変革人材」の採用・育成が今後の鍵となります。

企業のチカラ 越後製菓株式会社
今回は、越後製菓株式会社様です。
1946年の創業時は、生そばの製造からスタートし、時代の変化とともにラーメンや餅、米菓製品の製造へと事業を拡大してきました。
現在は国内だけでなく、世界市場にも進出し、特にアジアや欧米市場で人気を集める商品を展開しています。例えば、「ふんわり名人」は海外でも高い評価を受けています。
安心・安全で美味しい食品を全国に届けることを使命としている越後製菓のチカラをお聞きました。
司会進行 パートナーズプロジェクト税理士法人 代表パートナー 藤井英雄氏
ゲスト 越後製菓株式会社 代表取締役会長 星野一郎氏
番組制作:エヌ・シィ・ティ
